下部尿路疾患用キャットフードおすすめはコレ!

タイプ別キャットフード【下部尿路疾患用】

猫に多い病気のひとつが下部尿路疾患。
代表的なのは、ストラバイト結晶や尿路結石症です。

 

ストラバイト結晶になる猫が一番多く、次に多いのがシュウ酸カルシウムという尿路結石です。
ストラバイト結晶は、尿のpHがアルカリ性になるとできやすくなり、
逆にシュウ酸カルシウムは尿が酸性になるとできやすくなります。

ややこしいですね。^^;

 

以前はどちらか一方に対応したフードが主流でしたが、フードの改良がすすみ、ストラバイト結晶とシュウ酸カルシウムの両方に対応したものが主流になっています。
ヤフー知恵袋などで、ストラバイト結晶の維持食を続けていると結石ができる!と回答している人がいますが、それは昔の話です。

 

 

下部尿路疾患に配慮した予防食、治療ための療法食、維持のための維持食があります。

 

予防食や療法食には幾つかの考え方があり、メーカーによって考えが異なります。

  • 予防効果のあるクランベリーやブルーベリー、セイヨウヤマモモなどを配合したフード
  • 高蛋白で水を飲む量を増やすフード
  • リンやマグネシウムの値を低くしたフード

    など…

 

予防食
カナガンキャットフード

  • クランベリー
  • 乾燥チキン
  • 骨抜きチキン生肉
  • 酸化防止剤(天然ハーブ、ビタミンE)
  • 390kcal/100g

ジャガー

  • グランベリー・ブルーベリー
  • 骨抜きチキン生肉
  • 鴨生肉
  • 酸化防止剤(ビタミンE)
  • 384kcal/100g

アディクション

  • グランベリー・ブルーベリー
  • 鹿肉粉
  • ポテト
  • 371kcal/100g
  • 酸化防止剤(緑茶エキス、ローズマリーエキス、スペアミントエキス)

※サーモンメインもあり


ナチュラルバランス

  • クランベリー
  • チキンミール(乾燥肉)
  • 新鮮な鶏肉
  • 酸化防止剤(天然トコフェロール)
  • 372kcal/100g

ミスターフルーツ

  • セイヨウヤマモモ
  • スイートコーン
  • 鶏肉粉
  • 酸化防止剤(天然トコフェロール・ローズマリー抽出物)
  • 375kcal/100g

 

維持食・療法食

下部尿路疾患の維持食や療法食には、段階があるフード、維持食には使えないフードなどいろいろあります。
獣医さんと相談して決めるようにしましょう。

 

ロイヤルカナン pHコントロール0

  • マグネシウムなどのミネラル成分を調整
  • 超高消化性小麦タンパク
  • 386 kcal/100g
  • 酸化防止剤(BHA、没食子酸プロピル)

pHコントロール0〜2、ライトなど数種類あり。維持食にも対応。


サイエンスヒルズc/d

  • マグネシウム、リン、カルシウムを調整
  • トリ肉
  • 387kcal/100g
  • 酸化防止剤(ミックストコフェロール、ローズマリー抽出物、緑茶抽出物)

s/dは治療のみで、ストラバイト結晶が溶けた後は維持食のc/dに切り替えます。


ドクターズケア ストルバイトケア チキンテイスト

  • ミネラル・アミノ酸バランスが調整
  • トウモロコシ
  • 動物性油脂
  • 397kcal/100g
  • 酸化防止剤(ローズマリー抽出物、ミックストコフェロール)

初期はスターター。改善したらストルバイトケアへ。フィッシュテイスト、ライトあり。


カントリーロードプレシャスサポート F.L.U.T.D.ケア用 食事療法食

  • クランベリー
  • サーモン生肉
  • サーモンミール
  • 酸化防止剤(ローズマリー抽出物)
  • 339kcal/100g

 

療法食や予防食など、各メーカーにより考えが異なるようでフードの内容が微妙に違います。
それと同じく、獣医さんや飼い主の考え方も違いますよね。

 

が!猫の体質もまた違い、合う合わないがあるんです。

 

 

我が家の猫さんもストラバイト結晶ができ、おしっこか出にくくなってしまったことがあります。
飲み薬と療法食で治り、維持食へと移行しました。

 

獣医さんから3社のフードを紹介され「猫が食べられるフードに」と言われ、最初はA社の維持食を使っていました。
ところが飽きてきて食べなくなったので、B社の維持食へ変更。

 

しばらくすると再発です…。
しかもなかなか改善しない。(´Д⊂ヽ

 

「A社のフードに戻してみよう」と獣医さんからの提案で、A社のフードへ戻しました。
すると順調に改善していきました。
獣医さんの話によるてと、時々そんな猫もいるようです。

 

それ以来、再発もなく検査結果も良好です。
気になるので、うまくおしっこが取れたときに、検査に持って行っています。

 

フードが合わない場合もあるので、今ひとつだな…という場合は、獣医さんと相談してフードを変更してみると良いかも知れません。

関連ページ

子猫用のキャットフードおすすめ一覧【安全性重視】
子猫用のキャットフードで安全性重視のおすすめをまとめてご紹介します!
シニアにおすすめのキャットフード超まとめ
シニア猫におすすめのキャットフードをまとめてご紹介します!
去勢後・避妊後におすすめのキャットフードまとめ【安全】
去勢後・避妊後におすすめのキャットフードをご紹介します!
毛玉ケアキャットフードおすすめはコレ!【毛玉対応フードまとめ】
抜け毛を便と一緒に出そうと考え作られたのが、毛玉ケアのキャットフード。毛玉対応したおすすめのキャットフードをご紹介します!
肥満猫用のキャットフードおすすめ一覧
猫も肥満は健康に良くありません。肥満を解消する目的で作られたキャットフードを紹介します。
糖尿病の猫におすすめのキャットフードはどれ?
人間同様、猫にも糖尿病があります。かからないための予防食、かかってしまった時の療法食をご紹介します。
腎臓病対策(予防・療法食)キャットフードおすすめはコレ!
腎臓病を予防するためのキャットフードならびに療法食をご紹介します!
ハミガキ効果のあるキャットフードまとめ
猫の歯磨きは至難の業…。キャットフードにもハミガキ効果が期待できるものがあります!
グレインフリーキャットフードおすすめはコレ!
グレインフリーのキャットフードは、まだプレミアムフードにしかありません。おすすめのグレインフリーキャットフードをご紹介します!
無添加キャットフードおすすめはコレ!【無添加フードまとめ】
評判の良い無添加キャットフードをまとめてご紹介します!
おすすめのキャットフードショップはここ!
同じキャットフードを買うなら少しでも安い方が嬉しい!私が見つけたおすすめのキャットフードショップを紹介!